*「私の夫と結婚して」―夢中で見てしまった痛快タイムリープ復讐劇!

この記事では、最近話題のタイムリープ復讐劇ドラマ『私の夫と結婚して』(Amazonプライム)を通じて、「人生をやり直せたら…」と願う気持ちや、現実の中で後悔しないために“今できること”について考えてみました。
相続の話を重たく感じている方にも、ドラマをきっかけに「未来への準備」を優しく見つめなおすヒントになれば嬉しいです。

久しぶりに、夢中で最後まで見てしまったドラマがあります。
それが、「私の夫と結婚して」
もともとは韓国の人気ドラマだったそうで、日本版では小芝風花さんがヒロイン、佐藤健さんがヒーロー役を演じています。
最初は何気なく見始めたのですが…気づけばどっぷりとハマっていました!

命を奪われた女性が10年前に戻って人生をやり直す

物語は、まさに衝撃の展開から始まります。
夫と親友に長年搾取され続けた主人公が、最後にはなんと…マンションから突き落とされて命を奪われてしまうのです。
でも、ここで終わりではありません。
目を覚ました彼女は、なんと10年前の自分にタイムリープしていたのです!
今度こそ同じ人生を繰り返さないために、そして何より「自分の人生を自分で生きる」ために、過去を変え始める…という復讐と再生の物語

スカッとするだけじゃない、胸が高鳴るドラマ

単なるドロドロの復讐劇かと思いきや、いい意味で裏切られました。
佐藤健さん演じる“運命の相手”とのロマンスはとても丁寧に描かれていて、
見ているうちに「この2人、幸せになってほしい!」と応援せずにはいられません。
それなのに、元の人生に引き戻されそうになる場面が何度もあって、
「やめてー!」と思わず声が出そうになるほど、ハラハラドキドキの連続。
スカッとする爽快感もありつつ、登場人物たちの選択に心が揺さぶられるような、
そんな“感情が忙しい”ドラマでした。

タイムリープものが増えているのはなぜ?

最近、こうした「過去に戻ってやり直す」タイプのドラマや映画が増えているように感じます。
それだけ私たちが、「あの時こうしていれば…」という後悔を抱えながら生きているのかもしれませんね。

人生はやり直せない。でも、未来に備えることはできる。

もちろん、現実では過去に戻ることはできません。
だからこそ、「これから」をどう生きていくかが大切なんだと思います。
特に、親世代のこと、自分自身の老後、そして相続のこと
「まだ先の話」と思いがちなことほど、元気なうちに話し合っておくことが、
“未来の後悔”を防ぐことにつながります。

「話してよかった」と思える相続をめざして

相続というと、「お金のこと」「財産のこと」というイメージが強いかもしれません。
でも本当は、それ以上に大切なのは「家族の気持ち」
「これからどう暮らしたい?」
「困ったとき、誰に助けてほしい?」
そんなふうに、未来のことを一緒に考える時間こそが、相続の第一歩です。

ドラマのように人生を巻き戻すことはできないけれど、
これからの人生を少しでも軽やかに、しなやかに生きていくために。
“今”だからこそ、できることを始めてみませんか。

この記事を書いた人

磯野 和恵

「ヒバリのそら」代表、磯野和恵(いそのかずえ)。

1970年5月生まれ。東京都練馬区出身の相続診断士。相続コンサルタント。

外資系IT企業の経理・秘書・コールセンター。
2009年 心理カウンセラー活動業務を経て、自身が経験した相続で生じる家族問題へのサポートを強く願う。

2021年に相続診断士の資格を取得。
2023年4月 相続コンサルティングオフィス「ヒバリのそら」を設立。
「笑顔の相続を迎えて欲しい」という願いを込め、家族全員が合意した遺言書を決める〝家族会議支援〟。

相続に強い税理士・弁護士・司法書士・不動産コンサルティング・ファイナンシャルプランナーとチーム連携して、本人の不安や困り事の相談に乗る。

本人も気づいていない想いや希望に、寄り添い引き出すヒアリング。

問題を見つけだし解決へのロードマップを示すことに定評があり、自身も天職とやりがいを感じている。

家族が笑顔で相続を乗り越え、助け支え合える関係で居続けられることを強く願い「みんなが笑顔になれる相続」へと活動する。