クライアント様の訃報を聞いて——遺言書が“間に合った”という安心

こんにちは、相続コンサルタントの磯野和恵です。

先日、あるお客様からご連絡をいただきました。
「父が亡くなりました」——と。

そのお父様とは、半年前に公正証書遺言を作成するために一緒に公証役場を訪れ、私はその際、証人として同席いたしました。


◆ ウナギを美味しそうに召し上がっていたあのとき…

遺言書の作成が終わったあと、
「せっかくだから食事でも」と誘っていただき、
ご家族と一緒にうなぎをいただきました。

80代後半のお父様はとてもお元気そうで、
「こんなにしっかり召し上がれるなんて、すごいなあ」
と私も安心していたことを覚えています。

それだけに、今回の訃報には驚きと寂しさを感じました。
あの日のご様子が、今でもはっきりと心に残っています。


◆ 遺言書が“間に合って”いたことに、安堵

ご連絡をいただいたとき、真っ先に思ったのは、
「遺言書が間に合って本当に良かった」という気持ちでした。

そのご家庭では、遺言書がないと、間違いなく”争族”になっていたと思います。

娘さんのお話ですと、遺言書を作成した後、みるみるうちに弱っていかれたそうです。

まるで、自分の仕事は終わったのだという感じで・・・

ご自身の経験から、子供達には争わせたくない、というお気持ちが強かったのだと思います。

優しいお父様だったので、遺言書は残されたご家族への“最後の愛情表現”だったのかもしれません。


◆ 遺言書は、“もしも”のその前に

相続の相談をしていると、
「そのうち書こうと思ってる」
「まだ元気だから大丈夫」

という声をよく耳にします。

でも、“そのうち”がいつ来るかは誰にもわかりません。
あの時、「今、やっておきましょう」と背中を押せたこと。
そのご判断をしてくださったご家族に、心から拍手を送りたいです。


◆ 相続を“残された人のために”考えるということ

遺言書は、自分のためだけのものではありません。
「残されたご家族への思いやり」であると、私は思っています。

きっとあのお父様も、
「子どもたちに迷惑をかけたくない」
「元気なうちにできることはしておきたい」
というお気持ちだったのだと思います。


◆ 最後に

お父様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

遺言書の作成に関わらせていただいたこと、
信頼してお任せいただけたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

この経験を通して、
「その人らしい最期を支える相続サポート」
これからも大切にしていきたいと感じました。

この記事を書いた人

磯野 和恵

「ヒバリのそら」代表、磯野和恵(いそのかずえ)。

1970年5月生まれ。東京都練馬区出身の相続診断士。相続コンサルタント。

外資系IT企業の経理・秘書・コールセンター。
2009年 心理カウンセラー活動業務を経て、自身が経験した相続で生じる家族問題へのサポートを強く願う。

2021年に相続診断士の資格を取得。
2023年4月 相続コンサルティングオフィス「ヒバリのそら」を設立。
「笑顔の相続を迎えて欲しい」という願いを込め、家族全員が合意した遺言書を決める〝家族会議支援〟。

相続に強い税理士・弁護士・司法書士・不動産コンサルティング・ファイナンシャルプランナーとチーム連携して、本人の不安や困り事の相談に乗る。

本人も気づいていない想いや希望に、寄り添い引き出すヒアリング。

問題を見つけだし解決へのロードマップを示すことに定評があり、自身も天職とやりがいを感じている。

家族が笑顔で相続を乗り越え、助け支え合える関係で居続けられることを強く願い「みんなが笑顔になれる相続」へと活動する。